DOG REFORM
愛犬と心地よく暮らす住まい
愛犬が快適に暮らすための
住まいづくりのポイント
ペットのために配慮すべきことは、かなりたくさんあります。
犬の種類や性格によって何が要るのか変わってくるので、その見極めも必要です。
あなたが一緒に暮らしている愛犬が好きなこと、苦手なことはなんですか?
愛犬の習性や性格を知っておくと、家づくりに役立ちます。
もともと犬は家族への依存度が高いため、家族が視野に入る位置に居場所を確保してあげると、愛犬も不安になりません。
また、普段の居場所とは別に、何か怖いことなどがあっても隠れて落ち着ける場所も必要です。
犬は体温調節が人と異なり、犬にとっての快適温度は22℃前後と言われます。
ずっと低い位置にいるので、夏はヒンヤリとした土間やタイル、冬には床暖房を採用するなどして体感温度に気をつけなければなりません。
急な階段は犬の体に負担をかけるため、なるべく使わせないようにしたいもの。
犬は平場で暮らしていますので、段差を少なめに、階段は傾斜を緩やかにして、途中に踊り場を設けるなど工夫しましょう。
愛犬が滑りにくいように、表面がザラザラした床材(フローリング)がおすすめ。
愛犬の足にぴったりフィットし、転倒による足腰のけがを防止できます。
家族が集まる場所に愛犬が落ち着いて過ごせる専用のスペースを設けてあげると、愛犬も寂しい思いをしません。
また、愛犬も一人でくつろげる場所があると、ストレスから解放され、落ち着いて生活できます。
お散歩大好きな愛犬にシャンプーは必須!
お散歩や外出から帰った時、さっと汚れを洗い流せる水洗設備が玄関周辺にあると便利です。
蛇口の高さや水栓パンの大きさや深さなど、愛犬に合わせてご提案します。
トイレの設置場所は臭いがこもらないように、また、メンテナンスがしやすく清潔に保てるようにすることが大切です。
よく使うものはトイレの上に収納を設けて置くなど、収納場所を確保するのもオススメです。
愛犬のくぐり戸は飼い主がドアの開閉をしなくとも愛犬が自由に部屋を行き来できます。
また、人間用の扉は閉めたままなので冷暖房を効かせることもできます。
犬種や性格によっては壁を引っ掻いたり、おしっこをかけてしまう子もいます。
そのような愛犬のためにも壁材の変更、壁のクロスを張り替えはいかがですか。
壁材の中には消臭機能がある壁材や汚れに強い壁材があります。
あなたの愛犬と敷地条件に合わせて、
住まいのプランニングを無料でご提案いたします。
愛犬と一緒に住むお家へのリフォームをご検討中の方は、
株式会社FIELD(フィールド)にご相談ください!
愛犬・愛猫と暮らす家のご相談・
お問い合わせはこちらから
CONTACT US
お気軽にお問い合わせください。
© 2023 ㈱フィールド